HOME > ブログ > お勧め商品 > ご家庭での餅つきの便利グッズ

ご家庭での餅つきの便利グッズ

2019年12月30日

餅きり(まる餅くん)

昨日、12月29日に餅つきをしました。29日は9が苦に通ずるといって避ける方もおられると思うのですが、Kokoroの家では29を福(ふく)と読んで毎年29日についています。

餅つきといっても「杵と臼」を使ってのものではなく「家庭用餅つき機」を使っての餅つきです。

手軽に自家製のお餅が楽しめます。

Kokoroは、毎年、白、紅(海老)、蓬、豆の4種類をつきます。

白、海老、蓬は丸餅の小餅に、黒豆のお餅は猫餅にします。

蒸したもち米を餅つき機でつくのですが、つきあがった熱々の餅を適当な大きさにちぎって丸めるのは、手も火傷しそうに熱くて大変。

冷めるにしたがって餅も固まってくるし、次の餅がつきあがってくるので、次第に大きさが大きくなってきたりします。(それも手作りならではの愛嬌ですが)

 

それを解決する便利グッズを10年ぐらい前にネットで見つけて使っています。

ぞれは「タイガー 餅きり まる餅くん」です。

 

餅きり「まる餅くん」

餅きり「まる餅くん」

 

 

つきあがったお餅をうすに入れて、ハンドルを回すと餅が出てくるので適当な大きさでカットします。これなら、手も熱くないし大きさも揃います。

難点を挙げるとすれば、餅の量が少なくなると空回りして出てこないので、 残り少なくなった時に部品にこびりついている餅は、手で取り除く必要がある点でしょうか。

取り除かずに違う種類の餅を切ると次の餅の最初の方は、前の餅が残っているのでマーブル状の餅になります。その点を気にしないなら、とても便利です。

Kokoro一押しの愛用品です。

 

 

それから、もう一点、欠かせない便利グッズがあります。

それは、餅がひっつかない、カビがはえにくい「もち箱クロス」です。

 

もち箱クロス

 

 

この商品を知る前は、取り粉をたくさん餅箱に振ってから、丸めた餅を並べても、餅箱に餅がひっついて、こびりついた餅を取り除くのが大変でしたが、この「もち箱クロス」を餅箱に敷いて丸めた餅を並べると魔法のように、引っ付かずにとれるので、餅取り粉の量は少なくて済み、お手入れも簡単!

年に一度しか使用しないですが、餅きり機とともに、Kokoroの餅つきでは欠かせないアイテムです。

Kokoroが実際に使ってよかった一押しお勧め商品です!

 

 

よもぎ餅

春にやわらかい葉を摘んで冷凍しておいたヨモギを混ぜてつきました。

 

 

まる餅(白)と豆もち

黒豆を混ぜてついた「豆餅」は、ねこ餅にして翌日にスライスします。

 

 

えび餅ほか

紅いのが、市販の干しエビを加えてついたえび餅です。色も美しく美味!

 

 

豆もち

ねこ餅を翌日にスライス
断面の黒豆が美しい